2008年06月07日の練習の後に行ったミーティングの内容をお知らせします。
※基本、文中は敬称略です。
1.今後のスケジュール
※Excelを作成し、掲示板に別途掲示する(hei)
(1)出演者
6月 台詞を完全に覚える(通して話せるように)
7月 立ち稽古(机や椅子は代替で良い。角材や板等、コップが置けるものを使用)
直接話には関係ないが舞台上にいる人の動きも固める。
(2)舞台、大道具
6月22日まで サイズが合う椅子を探す(スタッフの持ち物、インターネット等)。
机は、サイズの合う椅子が見つかれば、天板のみ自作し、マイクスタンドに付けて使用する。
天板は四角とする。
レジ台は塗装を含めて5千円で自作する。
7月4日までに作成出来たものは、7月5日の練習に持ってくる。
(3)劇場での練習
8月9日、10時〜20時にシアターシャインで練習を行う。
予約時、以下を確認する(hei)
・シアターシャインのホームページにある「昼公演」とは何時を指すのか
・公演時、ゴミの処分はどうすべきか
・劇場での練習時、大道具を置くことができるか
2.チケット代
試算Excel表を元に決定を行った。
※スタッフ数と販売チケット数を変更したExcelを作成し、掲示板に別途掲示する(hei)
(1)それぞれのチケット代
前払:1500円
予約:2000円
当日:2500円
(2)赤字予想
公演終了時点で、スタッフで割り勘を行うと、ひとりあたり1万円から1万5千円の赤字となる。
(例えば3万5千円積立を行っている人には2万円から2万5千円返金する。)
(3)チケット販売方法
基本的には前払または予約を利用してもらえるよう、ブログやwebサイトに記事を書く等割引を強くアピールする。
チラシのチケット額は、前払額を押し出したデザインとする。
3.舞台見積もり
(1)背景
ホリゾント幕を使用する。
(2)再見積もり
松桐さんに、以下の条件で再度見積もりを依頼する。
・パネルの制作、設営を依頼し、バラシと廃棄は自分たちで行う。
・パネルの制作、設営を依頼し、バラシは自分たちで行い、廃棄(回収)は業者に依頼する。
・パネルの制作、設営を依頼し、バラシと廃棄(回収)も業者に依頼する。
?劇場近くにある材木屋で購入した場合、回収を依頼できないか。
(3)平台
平台は劇場のものを使用する。
平台に使用するクッションフロアーは再見積もりの額に含めること。
2008年06月16日
2008年06月07日ミーティングの内容
posted by ななし at 00:13
| ミーティング